の ( No.1 ) | 
- 日時: 2006/10/03 22:03
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - 基礎化学実験のサイトってこれ?
 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/chemistry/exp/index.html リンクに元素占いが入ってるのが謎だ。
  白衣とかは生協で売ってるんじゃない? 授業で必要なものだから、置くはず。 なかったらごめん
  念のため白衣なんかも持って行ったら良いと思う  
 | 
  そうだ ( No.2 ) | 
- 日時: 2006/10/04 22:25
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - 追加。
  生協の2階 4月に教科書販売所になってたところで 基礎実験に必要なもの一式そろえられます 白衣メガネ電卓ノート教科書…
 
  先輩にきいたら 念のため予習とかした方が良いのでは、とのこと  
 | 
  Thank you ( No.3 ) | 
- 日時: 2006/10/05 12:32
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - ありがとう!またよろしく! 
   
 | 
  んー ( No.4 ) | 
- 日時: 2006/10/05 16:42
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 6号館の前に実験の班分けが出てるからみんな見ときな!ついでに私はpinkとだ!よろしく!
 今日いろいろと買いにいったら関数電卓が2種類売ってた。んー、これはどっちを買った方がよいのだろうか...?おしえてー!!  
 | 
  ぐるぐる ( No.5 ) | 
- 日時: 2006/10/05 17:20
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - なばー。
  実験は13日からみたいだから予習しなくて良いのかー。
 
  私は安いほう買ったぞ。 そんなに機能あっても使わないだろうと思って…  
 | 
  実験結果 ( No.6 ) | 
- 日時: 2006/10/11 18:27
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 実験6の報告書には他の人の実験結果を用いてやる課題があるっぽいです。だからみんなで協力しましょう。
  
 | 
  実験6 ( No.7 ) | 
- 日時: 2006/10/16 18:44
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - これから実験6をやる人たちへ
 実験6は実験自体はあまり難しくはない。途中で三角コックを動かすのを忘れずに。 めんどいのは実験後のデータ解析。片対数グラフを使ってグラフを書くので関数電卓での対数計算の仕方とともに使い方を予習した方が良さそう。    
 | 
  実験5 ( No.8 ) | 
- 日時: 2006/10/17 06:40
- 名前: つすく
  
  - 実験5はまったく難しくないです。でも1つだけ…
 光学セルの向きは側面がくもったほうが前後になるようにセットしてください。説明がないので注意です。とはいっても間違ったからといってたいした手間はかかりませんが…  
 | 
  実験4 ( No.9 ) | 
- 日時: 2006/10/20 18:50
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 実験4は実験6より楽だよ 
 。まず回折格子を置いたのにプリズムの光が見えないなんてどういうことよ!って思ったら粗回転アームとねじ10をぐるぐる動かしてなんとか視界に持ってきてね。 あと( )で囲まれてる水銀のスペクトルと水素のn=6のスペクトルは一度豆ランプを消さないとよく見えないのでちゃんとさがしてはしいな。n=6のスペクトルはn=5の紫なやつが左端に見えるくらいな場所にみつかるよ。  
 | 
  うおうえ ( No.10 ) | 
- 日時: 2006/10/20 19:17
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - スペクトル凝視しすぎて気持ち悪いいいいい
 目が痛い。
  私はn=6だけ変な値が出ました。 うへぇ。 他はかなり理論値に近かったから良いのだが、なぁ。
  考察スペース広すぎ。  
 | 
  実験4 ( No.11 ) | 
- 日時: 2006/10/22 22:01
- 名前: おーつか
  
  - 考察スペース、一行書いてその日のうちに出してしまいましたw
  
 | 
  あと数メートル ( No.12 ) | 
- 日時: 2006/10/22 23:51
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - 考察をいろいろ理論値と実測値を比較しながら書き
 (部活のついでに)いざ提出〜
 
  と思ったら日曜日は6号館閉まってた 中は電気ついてるのに! そこにポストがあるのに! むなしく引き返した。
 
  考察1行はさすがに少なくないか?  
 | 
  最初の3つをおえて。 ( No.13 ) | 
- 日時: 2006/10/29 16:16
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - んー。やっと最初の3つ終わったねー。実験5はつまらない実験だったなぁ。だって何やってるのか分からないんだもん。課題5.1ではψ(x)=cSin[ax]とでもおいて最初の式からaをEを含む式で求め、さらにψ(L)=0からEを、積分の式からcを求められるようだ。
 そして実験9では過硫酸アンモニウムやTEMED,さらにはアクリルアミドといった危険な薬品が続々と...。ふふふ。  
 | 
  実験9の前に ( No.14 ) | 
- 日時: 2006/11/07 17:50
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 実験9はどちらかというと待ってる時間が多い実験らしい。だから失敗するとかなり萎えるはずなので,注意した方がいいかも。
 注意点は気泡をできるだけ作らないこと,ゲルを崩さないこと(とくにガラス板をはがす時)、そしてなんと言ってもアクリルアミドなどのあぶなーい薬品をつけたり飲んだり目薬の代わりにしないこと!保護眼鏡は必要だから忘れないで。    
 | 
  実験7 ( No.15 ) | 
- 日時: 2006/11/20 17:15
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 実験7は僕にとってとてもつらいものになってしまった。25mlのメスフラスコに6種類の試薬を調合したらどれがどれだったか分からなくなった。よくないなぁ。しかもメスシリンダーは割るし、調合に失敗するし、分光高度計の操作をしそこねるし。んー。きっと他の班は4人でやるのを3人でやったからだと思いたい。
 これからやる人はそんなんにならないように気をつけてね   ちなみに報告書の2番の問題の答えは先に考えておいた方がいいよ    
 | 
  後半戦 ( No.16 ) | 
- 日時: 2006/12/04 16:49
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - ついに実験も半分終わって後半が始まる。今までの汗と涙を乗り越えて頑張ろう!
 次の実験2は抽出中にこまめにガス抜きをしないと大変なことになりますよ   それとパラフィンを入れすぎないように。 報告書の下半分は前もってできるから家でやってくるとよいかも。 それとこのスレにもっと書き込んではしいなぁ。特に9班の人    
 | 
  おわび ( No.17 ) | 
- 日時: 2006/12/12 13:53
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 前回はやる実験を間違えてしまった。よくないなぁ。
 ごめんなさい。特に尾方。 次の実験は1のニトロ化。1、2、3の中では一番難しい実験だといわれている。 この恐怖を我々は打ち破ることができるのか? そしてとっても怖ーい硫酸を見事回避することができるのか? 爆発を防ぐことができるのか? 再結晶では意外に時間を食われるらしい。 冷やす時はずるして氷につけちゃってもいいかも。 クロマトグラフィーは揺らさないように注意。 硝酸を入れる時にちゃんと氷浴しないと収量が減るらしい。  
 | 
  実験1 ( No.18 ) | 
- 日時: 2006/12/15 18:10
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - 実験1はそれなりに時間がかかる。よくないなぁ。
 気をつけるのは再結晶の時に水を入れすぎないこと。予習問題では45.45mlと出るけどこれは1gにたいする量だから本当はもっと少なくないといけない。はい、ごめんなさい。しくじったのは僕です。   硝酸と硫酸を混ぜる時は少しずつ硝酸を入れた方がオルトの生成量が減り,パラが増えるので,ゆっくりやった方がいいらしい。はい、すみません。どんどんいれてしまいました   実験中に手がひりひりしてきた。塩酸、硝酸、硫酸のトリオを使うから,注意!!はい、ごめんなさい。注意不足でした。 あと、再結晶ではフラスコの周りを砂で固めると早くあったまるし,氷につけてフラスコを回転させるとはやく冷える。(さわだの編み出した技) ところで隣の班が途中で試薬をすべてぶちまけたらしく、いきなり乱入してきた。三角フラスコを割って磁気回転子をなくしたから、これでOさんによる被害は以前壊したメスシリンダーとガラス棒を含め4つになりました   実験2に関しては、知識君、何かアドバイスをくれると信じてるから。  
 | 
  細く ( No.19 ) | 
- 日時: 2006/12/15 21:32
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - うわさのOさんが収率0%になったのは
 うちのTくんのせいだそうですよ
 
  私は毛管つくりに行ってたから知らんけどね 帰ってきたらあちこち黄色くなってた Tくんは実験後、新たな教科書を買いに旅立った。
 
  毛管は ガラス管をバーナーで暖めて
  ニョ
  っと 伸ばす ことで出来る。簡単。
 
  うちも水45.45ml入れたぞ(´∀`)うはっ まぁそうやっちゃった班多いらしいし。 でもうちは水いっぱい入れたせいか精製が割とうまくいった。 クロマトやったら、オルトのが全然なくなってたからねぇ それと引き換えに収率は28%程度という結果になったがな。 再結晶してみてびっくり めっちゃすくなーっ。
  ということで、実験2、若松とかも書いてくれんかの。  
 | 
  呼ばれました ( No.20 ) | 
- 日時: 2006/12/21 10:57
- 名前: ワカマツ
  
  - 〜♪
  
 | 
  実験2 ( No.21 ) | 
- 日時: 2006/12/22 07:47
- 名前: 若松
  
  - なんか寝覚めが悪いので、書き込みますね。
 
  えっと、実験2については、
  生成物の水分をろ紙で取り除く際、適度に怠れば収量が本来の値より増加し、収率アップのイカサマができる
  ぐらいです。  
 | 
  (○Д○) ( No.22 ) | 
- 日時: 2006/12/23 21:23
- 名前: ペンギン◆OdWP00iOaY
  
  - ワカマツイカサマ
 
  ってか一つ前の書き込みは一体なんだーありゃー。
 
  報告書提出はお早めに。 1/12 13:00まで。  
 | 
  実験10 ( No.23 ) | 
- 日時: 2007/01/10 18:18
- 名前: xiaolin
  
  - わかまつはそういうことしか考えてないんだね。
 罰として今度家にお邪魔させてもらおう   実験10では必須実験B4とB5で湯浴を使うからその前までにお湯を沸かしておいたほうがいいかも。 ガスバーナーはもちろん使えるようにしておいたほうがいいね☆ 濾過管には脱脂綿をつめすぎないように。 あと、強くつめすぎちゃうとパッリーンと割れて、手がグシャってなってピーポーになるかもよ 最後にどの試験管に何を入れたか分からなくならないように!  
 | 
  実験11 ( No.24 ) | 
- 日時: 2007/01/15 17:31
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - ついに後2回。
 次は前回の続きなので頑張ろう。 実験10のヨウ化アンモニウム入れた時に解けたのはアンミン錯体ができたからかな? そ・れ・と 実験だけはセンター前でもあるっぽい。 早帰りして若松の家に行こうと思ったのになぁ。  
 | 
  Last 実験 ( No.25 ) | 
- 日時: 2007/01/24 17:10
- 名前: 小林◆kVL2DNB8pA
  
  - ついに化学実験も最後です。しくしく 
  今度の実験はスキルとセンスと運が試されます。 まずは試薬選び 無色の試薬なら20通り、単色なら36通りの組み合わせがあります。 どうぞ好きな方をおとりください。 次に実験 間違ってもこぼさないように そして濾過を失敗しないように 難しいのは最後のバリウムとカルシウムの分離です。 沈殿が少ししかできないので気をつけてください。 そこで炎色反応が使えるかもしれません。 しかしあの実験器具でのやり方がよくわかりません。 ステンレス棒につけて火であぶるというのはどうもうまくいきませんでした。 考えられるのはろ紙に浸して火であぶるというものです。 ろ紙はどこかからパクってきましょう。 ただこれはうまくいく保証はないので 先にターンテーブルの検薬を使って確かめるのをお勧めします。 もっといい方法があったら教えてください。 俺に力を...。 では、頑張りましょう。  
 | 
  オープンしました ( No.26 ) | 
- 日時: 2012/07/13 07:38
- 名前: 美智 
 
  
  - 写メールから素人の相手を選んでプレイするお仕事。(〃▽〃)★ b8y.in/
  
 | 
  ロレックスコピー ( No.27 ) | 
- 日時: 2013/09/16 16:53
- 名前: ロレックスコピー
  
  - その時間が気持ちが良い成の1種の具体的な表象に後で、時間は恐ろしいものになって、ロレックスコピー時計は全体の宇宙に近づいて、人は生死を避けるように時間を回避のことができなくて、それが人類の1種の装身(装飾)具になる時に(以)後で、それはただ魔力を隠して、それからに栄華をかぶせられました。
 燦然と表すとで世に初めを焼く時、すべての時間は言語の変遷にそれでは最もロマンチックな境地になられる:いわゆる時間。  
 |