スレッド一覧 > 記事閲覧
[17] 物性化学
日時: 2007/07/28 22:46
名前: 張ヶ谷◆A7lZyOsB5Q

物性化学、助け合いましょう!


さっそく一個目。
六方細密構造は、六方晶になるのでしょうか?
6回回転軸も回反軸もない気がするのですが…
上底の中心と下底の中心を結んだ線、対称軸になります??
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

ニョロニョロ ( No.6 )
日時: 2007/07/29 17:54
名前: ペンギン

5(3)って
非磁性→3d軌道分裂
ではなく
分裂→非磁性
ではないかというウワサ
メンテ
Re ( No.7 )
日時: 2007/07/29 19:55
名前: 藤井

>松田
九時ごろになるかもしれんがいいか?
>澄田さん
分裂の種類が2種類あってどっちか決めなきゃいけない。そのときに条件で非磁性を用いる、って考えたんだけど・・・
メンテ
ニョロ ( No.8 )
日時: 2007/07/29 21:06
名前: ペンギン

うや、合ってるけど、解答の文章的には
分裂の前に非磁性ってのがある
っていう風に見えただけだから
(´Д`)
メンテ
質問 ( No.9 )
日時: 2007/07/29 23:28
名前: 窪田

些細なミスだけど 227℃は500Kだからエネルギーは4.3*10^(-2)だね


質問なんですが、金属のバンド構造で
金のエネルギーと状態密度のところで、金が「金色」に見えるとかって話が合ったと思うんだけど、バンド構造と光の反射ってどういう関係なのかイマイチわからない。
どうやら、「磨いた金属はある波長より長い光を反射する」らしいんだけど?
メンテ
ごめんなさい ( No.10 )
日時: 2007/07/30 00:23
名前: 藤井

ほんとすいません。

たぶん光反射の電子の振動とバンド構造の伝導体のエネルギーの幅が関係してるんだと思う。
金属はバンドギャップがないからすべての光を吸収する。
けどそのエネルギーで電子が振動して光を放出するから色がついて見える。
でその電子の振動の幅が伝導帯の幅によって決められている。
金の場合その幅が狭いからエネルギーの少ない長波長の黄とか赤とかは反射できるけど、エネルギーの高い短波長の青とかは反射できない。なので金色に見える。

だったと思うんだけどな…間違ってたらごめん。
メンテ

Page: 1 | 2 | 全部表示 スレッド一覧 新規スレッド作成

題名 スレッドをトップへソート
名前 (「名前#任意の文字列」でトリップ作成)
E-Mail
コメント
パスワード (記事メンテ時に使用)

   クッキー保存